倉敷市の矯正歯科専門/インビザライン

お電話でお問い合わせください/みやび矯正歯科医院

新着情報

実家から白桃が届きました
(((o(*゚▽゚*)o)))
毎年恒例の岡山の白桃です
箱を開けただけで香る美味しそうな甘〜い匂い
(≧∇≦)
香りが一番強い物を選んで
頂きました
ε-(´∀`; )
毎年の事ながら、美味しいです
(((o(*゚▽゚*)o)))
この味を味わうと、本格的な夏の訪れを感じます
(((o(*゚▽゚*)o)))


みずいろ

先週のことです
暑い日だったので、子ども達を連れて室内の遊び場へ
行ったところ・・・・ 
タイミング悪く、臨時休館でした
隣の市まで遠征して来たのに・・
仕方なく近くの”みずいろ公園”なる公園に行きました

遊具もしっかりとしていて、楽しそうな公園です
子ども達は遊具に向かって一目散に駆け出していきました

中規模な公園ですぐそばの土手に上ってみると、川が流れていたり
偶然に鉄橋を渡る東北本線の貨物列車が見えたり
すごく良い雰囲気でした

隣の水遊びができる場所に行ってみたところ・・
驚きました、幼児用プール位の水深(たぶん30-40cm)の
広大な遊び場でした
裏側を通って遊べるような幅の広い滝があったり・・
何層にもなっているもはや・・プールがあったり
子どもは勿論のこと、大人も水遊びの恰好をして楽しんでいました
こんな公園が近く・・近くはないけれど・・
あったのですね
さすがは「みずいろの町」
また、暑い日に行きます


裏磐梯火の山祭り 花火大会

昨日の花火大会の写真を整理しました
まさに自画自賛という言葉だと思いますが、
自分が思ったよりも良く撮れていました
もしよかったら Google+のアルバムでご笑覧下さい
2014.07.21 裏磐梯火の山祭り 花火大会
https://plus.google.com/photos/117315125552592795540/albums/6038539266278692385?authkey=CNDO3tOw1OSv7wE
ちなみに
昨年2013年の 裏磐梯火の山祭り 花火大会の写真です
こっちはPicasa webアルバムのURLです
Googleとか・・Picasaとか・・便利だけど、未だに良く分かりません
2013.07.21  裏磐梯火の山祭り花火大会 福島県
https://picasaweb.google.com/112977855102570520640/20130721?authuser=0&authkey=Gv1sRgCIWhq5ff5Zef7gE&feat=directlink
昨年より少しだけ上達したかな?
今年初の、幸先の良い花火撮影でした


裏磐梯火の山まつり

裏磐梯火の山まつり に来ています
桧原湖の畔で毎年開催されるお祭りと、花火大会です
(((o(*゚▽゚*)o)))
19:30からの花火のために15:00頃に現地に到着し、三脚を立てて場所取りをします
( ̄^ ̄)ゞ
その後、別の場所に日よけのテントを設営しました
( ´ ▽ ` )ノ
ワンタッチテントって楽ですね〜

何故かクラッシックカーの展示があり、見ていると、Jaguar のEタイプが来ていました
v(^_^v)♪
初めて実車を見ました

裏磐梯火の山太鼓という太鼓の演奏を見た後、子供達と共に、足漕ぎボートに乗り、30分間の桧原湖遊覧です
v(^_^v)♪
風が無く天気が良くて本当に良い日です
花火まであと1時間半です
(((o(*゚▽゚*)o)))


石榴

子供たちを遊ばせるために公園に行きました
“いつもの”じゃない公園が良いとの事で、
(*^.^*)
初めての公園に行きました
子供たちを放牧させながら、
夏雲たなびく空を見上げていました
( ̄。 ̄)
ふと、帰り際赤い花を着けた樹が目に入りました
( ̄□ ̄;)!!
石榴の樹です。
柘榴とも書くみたいです。
実は、お庭にも植えたのですが…
水捌けが悪かったせいなのか、枯らしてしまいました
(´д`|||)
秋が楽しみです、この公園の石榴って誰が収穫して、誰が食べるのかな?
( ・◇・)?
祖母の家で秋になると完熟して裂果した柘榴を樹からもぎ取り
たくさん食べた記憶があります
ま、種がほとんどで食べにくい果実です
種無し石榴って出てきてない所を考えると、
需要がないのですかね


カンセンジャー

昨日の疲れのため朝寝坊しました
(-.-)Zzz・・・・
今日は実家から自宅へ帰ります
文字通りとんぼ返りです
母親に駅まで送ってもらい駅近くのレストランで
ちょっと早目のランチを頂きました
(“⌒∇⌒”)
母親と外食というのも随分久し振りでしたが、
こんなにフォークとナイフが多いのも久し振りです

フォーク3本、ナイフ3本、スプーン2本
(;・∀・)
「え~っと…外側から使うんだよねえ…」
「そう、そう外側から..」
久し振りのゆっくりとした時間の流れ
ゆっくりとした会話を楽しみました
1時間位かけてランチを頂いた後、
新幹線に乗ろうと改札を通ったら…
!!(゜ロ゜ノ)ノ

何?
カンセンジャー?
(゜〇゜;)?????
“感染ジャー”
どうやら500系新幹線をモチーフにしたキャラクターみたいです
500系、デビュー当時は本当に好きでした
もう10年以上前の事です
ドイツ人デザイナーの作品です
日本で初めての営業速度300km
カワセミを意識した先頭車輌の形状
独自のパンタグラフ形状
鉄道友の会主宰のブルーリボン賞を受賞しました
「只今、300kmで運転しています」と誇らしげに電工掲示板に表示されていました
その後、6時間位新幹線を乗り継ぎ自宅に帰りつきました


濃すぎる一日

9:00に銀行へ、担当者とお話して融資の申し込みをしました
_φ(・_・
いよいよです!
15年の返済計画です
15年か…
長男は21歳に
遠い目になりますね
(u_u)
その後、担当者と共に司法書士の先生の所へ
ここでも委任状に記入です
_φ(・_・
13:00からテナント現地で設計士、材料屋さん、メーカー担当者と待ち合わせ
近くのガストで17:00まで打ち合わせ
(´・_・`)
平面設計図はほぼ固まり、詳細設計図を来月頭までに仕上げて貰います
来月はいよいよ工事業者の入札です
( ̄Д ̄)ノ
ガストのドリンクバーで水っぽくなったお腹を抱え、
今度はジョイフルへ移動です
( ;´Д`)
そうです、18:00からレセプトコンピュータの業者さんとの打ち合わせなのです
(>人<;)
ファミレスのドリンクバーをハシゴしていました
21:00前に話しが終わりました
あ”〜 疲れた…あああ.…
_| ̄|○
喉が枯れて、はあ〜
実家に帰り、うどんを食べて
寝ました
(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ
頑張りました
明日は6時間かけて新幹線で帰宅します
遠いなあ…
やるしかないです
(((o(*゚▽゚*)o)))
今日の一言
為せば成る
為さねば成らぬ
何事も成らぬは人の為さぬなりけり


素敵な出会い

きょうから2泊3日で打ち合わせのため、実家に帰省しています
( ̄^ ̄)ゞ
E5系の“やまびこ”に乗り東京へ
E5系は大好きな車両です
(≧∇≦)

白を基調とした明るい内装、間接照明
普通車のチープさ全く感じさせません
特に水周りの内装処理は良〜く色温度や照明の方向が考えられていると思います
他の新幹線車両と同じ様な什器を使用して雰囲気に差を付ける
見事です
!(◎_◎;)
医院の内装の参考にしたいものです
E5系に乗ったら必ずお手洗いに行きます
(・Д・)ノ

途中、大宮付近でE7W7系とすれ違いました‼
(((o(*゚▽゚*)o)))
初めて実車を見ました
東京駅でも探したのですが、
時間が合わず、E7W7系とはそれっきりでした
ヽ(´o`;
是非金沢まで乗車してみたものです
東京駅で東海道山陽新幹線を待っていると、入線して来た車両は
何と‼
N700A (アドバンス)
でした
Σ(・□・;)

デビュー当時から乗車したかったのですが、N700Aか普通のN700かは時刻表にも記載がないため、乗れるかどうかは“運”です
初めての乗車です
外装はライトの比率が変わったり、ブルーのラインの位置がほんの少し変わったり
内装はほぼ同じく、シートの柄が違うという予備知識が無ければ区別がつきません
外装のデッカイAの文字がないとマニア以外は鑑別診断出来ません
非常ブレーキ性能が向上したみたいですが、そんなの味わいたくないですし・・
σ(^_^;)
新大阪駅に到着です
ふと横を見ると…

黄色い車体と923という形式番号‼
えええええええ⁉
来た〜〜‼
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
923系ドクターイエローです‼
それにしても、近い、近過ぎて…
ホームから見たかった…
ホームから写真を撮りたかった…
ちょっとだけ触って見たかった…
( ;´Д`)
泣く泣くN700A新幹線の中から発車に合わせて写真を撮りました
今日は色々な車両との出会いがあった日でした